Mumbai Meri Jaan(2008)#228-1
Mumbai Meri Jaan
(ムンバイー、我が命)★★★★☆
ムンバイー・メーリー・ジャーン
製作:ロニー・スクリューワーラー/監督:ニシカント・カマト/原案・脚本・台詞・作詞:ヨーゲーシュ・ヴィナヤク・ジョーシー/脚本:ウペンドラ・シダーイー/撮影監督:サンジャイ・S・ジャダーヴ/音楽・背景音楽:サミール・パテルペーカル/プロダクション・デザイン:マヘーシュ・サルガオンカル、ダナンジャイ・モーンダル、パリマール・ダース・ポーッダル/衣装:サチン・ローヴァレーカル/VFX:Tata Elxsi/音響設計:サンジャイ・マゥーリヤー、アルウィン・レーゴー/アクション:ジャーヴェード-アエージャズ/編集:アミット・パワル
出演:パレーシュ・ラーワル、K・K・メノン、イルファーン、R・マダヴァン、ソーハー・アリー・カーン、ヴィジャイ・マゥールヤー、サクシャーム・ダイマー、スミター・ジャイカル、ディヴヤー・ジャグダレー
公開日:2008年8月22日(日本未公開)/135分
Filmfare Awards:脚本賞、編集賞、批評家選作品賞
Screen Awards:音響設計賞
リヨン新世代映画祭:作品賞
*不安を煽る文面はありませんが、氣分が優れない場合はページを閉じて様子を見てください。
STORY
2006年7月11日18時24分~35分、帰宅時間で混み合ったムンバイー郊外線。行き交う7つの列車で連続爆破テロが次々と発生。乗り合わせた、あるいは爆破現場に遭遇した登場人物たちは事件のショックから心が激しく揺さぶられ、壊れつつも、やがて街に暮らす人々との関わりから再生してゆく…。
Revie-U
3月11日に発生した東日本大震災(東北巨大地震/東北関東大震災)の、まさしく津波のような報道を目の当たりにして思い出されたのが、2006年7月11日にムンバイーを南北に走る郊外線7列車で起きたムンバイー連続爆破テロを題材とした本作であった。
公開された2008年は、年の暮れが近づいた11月26日、海外から潜入したテロ組織によるムンバイー同時多発テロ事件が発生。アクション映画さながらの銃撃戦が市街10箇所で展開、2001年9月11日に起きたアメリカ同時多発テロ事件に匹敵する衝撃を世界へ与えた。
奇しくもこの年は、家族を誘拐された裕福な医者が翻弄されるうちに爆破テロ犯に仕立てられるスリラー「Aamir(指揮官)」、横行するテロへの警察の煮え切らぬ姿勢に対して自らテロリストへ復讐を仕掛ける一般市民と退官を目前にした警察長官の対峙を描いた「A Wednesday!」、原理主義組織に育てられテロ指令を受けてデリーへ潜入するも市民との温かい交流から真実に目覚める「Black & White」などテロを題材とした秀作が出揃った一年であった。
それらの作品の中で本作の特徴は、劇中にテロリストそのものは一切登場させず、事件の爆風に心を飛ばされそうになった被害者の変化にスポットを当てた点にあるだろう。
今回、東日本を襲った巨大地震と津波は、M9.0という世界最大級の破壊力、500kmに及ぶ超広域な傷跡をもたらしただけでなく、地デジ放送と大型テレビが普及した後、初めての国内激甚災害ということから、24時間連続で流された鮮明かつ想像を絶する生々しい災害地映像により直接の震災者以外にも多くの間接的なPTSD(心的外傷後ストレス障害)を派生させるように思えてならない。
そこで、連続テロに巻き込まれながら直接的な被害こそ受けなかったものの、心に酷く傷を負った登場人物たちがムンバイーに暮らす人々とのつながりから壊れつつあった自分を取り戻し、街を愛する心に目覚めてゆく本作からそれぞれの登場人物ごとに取り上げて七夜連続レビューすることで、未曾有の災害を前に戸惑いを隠せない人々に役立つことが出来れば幸いです。
1:イントロダクション
2:列車に乗るも間一髪助かったニキル(R・マダヴァン)
3:自警化する失業中のスレーシュ(K・K・メノン)
4:経済成長から取り残された下流層のトーマス(イルファン・カーン)
5:テロで婚約者を失ったTVリポーターのルパリ(ソーハー・アリー・カーン)
6:退職間近の平警官トゥカラーム(パレーシュ・ラーワル)
7:バックグラウンド

(c)UTV Motion Pictures, 2008.