Home » DVDレビュー

Dum(2003)#203

2011.02.17
オススメ度 =陳腐 ★★=退屈 ★★★=平均点 ★★★★=面白い! ★★★★★=お気に入り!!
Dum

ティラキタのDVD商品を見る

Dum(強靱) 06.01.27 ★★★☆
ダム

原案・製作:バンティー・ソールマー/製作:モーラニス/脚本・監督:E・ニワス/脚本・台詞:メーラン/撮影:スレンドラ・ラーオ/作詞:サミール、アッバース・タイヤワーラー、ニティン・ライカル/音楽:サンディープ・チョウタ/振付:ガネーシュ・へグデー、アフメブ・カーン、ヴァイバヴィー・メルチャント/美術:R・ヴェルマン/アクション:アッバース・アリー・モーグル/編集:バーラト

出演:ヴィヴェーク・オベローイ、ディヤー・ミルザー、アトュール・クルカルニー、ムケーシュ・リシ、シーバー、スシャント・スィン、ゴーヴィンド・ナームデーオ、ヤシューパル・シャルマー、ニーナー・クルカルニー、ヴィヴェーク・シャークィー、ソォーラブ・ドゥベイ、ヤーナー・グプタ、アナン(=アーナンド)・デーサーイー、チャンドラ・シェーカル・ゴォータム、ムケーシュ・バット、ブルーノ

公開日:2001年1月24日(年間33位/日本未公開)

Dum

(c)Eros Entertainments, 2003.

STORY
人一倍正義感の強いウダイ(ヴィヴェーク)は、仲間のモーハン(スシャント)らと警官を志望する。教官シャルマー(ムケーシュ)の覚えもよく、カーヴェリー(ディヤー)との出逢いもあり、幸運に恵まれたかに見えたが、悪徳警官シャンカル(アトュール)らの怒りを買い…。

Revie-U
冒頭、緊迫した劇伴、ムンバイーの街中を走りながら逃げる男を追うウダイ。男と乱闘した末、抜いた拳銃が水鉄砲というツイスト。実はウダイとモーハンは親友同士で、これから受ける警察学校の入学試験のためにトレーニングをしていた、というわけだ(途中、ふたりを除け切れずにバイクが派手に転倒したり、通行人が突き飛ばされたりしているのだが)。

その試験会場。面接官として現れるのが、ムケーシュ・リシ扮するインスペクター、R・D・シャルマー。ムケーシュの登場からして先が伺えるが(犬連れだけにAasiq(愛人)を連想)、果たして、シャルマーはミドル・クラスのウダイらは列外へ並べさせ、大臣の推薦を傘にする「優等生」を集める。一見、「長い物には巻かれろ」式教官かに思わせつつ、彼らの書類に火をつける! この見え見えのチャームがムケーシュらしくてよい。そして、警官は社会正義を遂行する者という「大義」がここで示されるのだ。

もっとも、警察学校へ入学出来たウダイは、妹の婚資借り入れを拒んだ高利貸しの家へモーハンと共に押しかけ痛めつけてしまう。庶民受けはするが、これでは「正義」たるべき警察学校の生徒としてはいかがなものか。

Dum

(c)Eros Entertainments, 2003.

さて、ウダイは街中で見初めた美しい女性と再会するが、これが妹の見合いの席に兄と現れたカーヴェリー。ヒロインを演ずるは、ミス・アジアパシフィック2000にして、Tumko Na Bhool Paayenge(君を絶対忘れない)」(2002)のディヤー・ミルザー

ふたりは家族公認で付き合い始める。夜道を散歩中、ウダイが離れた隙に、酔った男が現れ、カーヴェリーの目の前でなんと立ちションを! この振る舞いにウダイが彼を殴りつけ…。

…と、これはマノージ・バージパイ主演Ghaath(殺人)(2000)の焼き直しではないか! しかも先の見合いのエピソードもそっくりで、「Ghaath」では仲間の見合いの席に女性側の友人としてタッブー扮するヒロインが同席し、恥じらう見合いのふたりをよそに、マノージとタッブーが話し込んでいたっけ。本作でも家人が氣を利かせて見合いのふたりだけを部屋に残そうと席を立つが、カーヴェリーとウダイが居残るなど、これまたそっくり(「Ghaath」のヒロイン名は、カヴィター)。

ただし、ディヤーの役どころは敏腕女弁護士などでなく、料理番組のアシスタント! 実録テイスト(?)な暴力映画にしては華を感じさせるヒロインではあるが・・・。特に芝居が上手いわけではないから、やはりディヤーはロマンスやコメディ映画向きか。

Dum

(c)Eros Entertainments, 2003.

主演のヴィヴェーク・オベローイもタフガイぶりから一転、ブラウン管に映るの彼女に見蕩れるとろけ具合は、共演作の多いアジャイ・デーヴガンの影響か?

さて、ウダイが叩きのめしたこの男、「Ghaath」の例を見るまでもなく、悪徳警官「エンカウンター」シャンカル。実は「エンカウンター」という徒名も「Ghaath」絡み。悪徳警官の横暴を咎めに出向いたオーム・プリーが「POLICE」のスペルに合わせて警官のモットーを訓示するに及び、悪徳警官がそれに言い返し、POLICEのEの項目でEncounterを持ち出し、マノージに当てつけるのだ。

本作でも、容疑者をロシアン・ルーレットで脅しながら、「エンカウンター」シャンカルがそっくりそのまま口上するシーンさえある。

シャンカル役は、Chandni Bar(2001)のアトュール・クルカルニー。演技派ではあるものの、ムケーシュ・ティワリのむさ苦しい不快感には遠く及ばないのが難点。しかも、主人公に散々殴られ、二度も顔を縫うシーンあり(ご丁寧に特殊メイクによる。この手術場面での医者との会話は、ジョニー・トゥ監督作「暗戦  デッドエンド」よろしく笑うべきシーンなのかは判然としない)。

ところで、翻案された「Ghaath」は、2000年の30位とコケた作品。わざわざベースにするほどの出来ではない。ほとんど忘れ去られた作品だけにコピーしてもバレにくいということか? それにしては少々、入り組んだ関係が見え隠れするところが、また腑に落ちないのである。

マノージ主演の警官物というと力作Shool(槍)(1999)があるわけで、しかもそれを監督したのが本作のE・ニワスであるのだから、なおさら「Ghaath」をリメイクする意義があったのか。しかも、「Ghaath」の監督アカーシュディープの妻であるシーバーが本作にもキャスティングされているのだ。夫のパクリ映画に出演するとは、どのような趣向なのだろうか?(それも火傷痕メイクで)

もっとも本作はそれなりにアレンジされていて、主人公に目をかける教官シャルマーに、シャンカルがその妻を焼き殺そうとした過去が用意されている。これも邪推すると、「Ghaath」でオーム・プリーの妻を敵役のイルファン・カーンが寝取ったためオームが射殺してしまったエピソードを、アトュールのインパクトを補うために膨らませたものと読める。

その他のサポーティングは、シャルマーと絡み、後に彼に殺される政治家デーシュモーク役に定番ゴーヴィンド・ナームデーオ

ウダイの父がTere Naam(君の名前)(2003)におけるブーミカー・チャーウラーの父親にしてヒンドゥー司祭役、ソォーラブ・ドゥベイ。若作りにと息子のシャツを拝借するものの、ポケットに煙草が。ウダイが隠れて吸っているわけながら、近年のボリウッド映画らしく、若者に寛大(迎合?)な父親像になっている。

その妻サラソヴァティーにKya Yehi Pyaar Hai(これって恋?!)(2002)のニーナー・クルカルニー。薄幸な母親役が定番となって久しいが、今回もどん底氣分になるものの、さほどではないのが救い。

ウダイの取り巻きにMaa Tujhe Salam(母なる女神よ、汝に礼拝を)(2002)の願掛け坊主頭役ヴィヴェーク・シャーキィー、その親友パプーにチャンドラ・シェーカル・ガウタム。バス停で立ち話している女の子の両胸に見蕩れる薄ら禿げが可笑し過ぎる。

デーシュモークに対する善良な政治家役に「Tere Naam」アナン・デーサーイー。それを白昼堂々、市場で殺害するのが、ラガーンLagaan(2001)の裏切り者アーキレンドラ・ミシュラー

ウダイに色目を使う近所のセクシー娘チランは、ヤーナー・グプタ。顔はほとんどMumbai Xpress(2005)のラーキー・スワント。「Ghaath」におけるラヴィーナー・タンダンを迎えた酒場ダンス・ナンバルに対抗して、本作でもbabuji zaraを用意。もっともヤーナーは、やたらと露出度が高いだけで、ダンスはまったく踊れず。古典舞踊を習得したヘーマー・マーリニーシルパー・シェッティー、あるいは天性を感じさせるアイシュワリヤー・ラーイラーニー・ムカルジーと比べるのも酷ではあるが、踊れないダンサー役ほど見ていて興趣を殺ぐものはない。その上、プレイバックのソーヌー・カッカルの割れたカナキリ声と相まって、一層印象悪し。

Dum

(c)Eros Entertainments, 2003.

サンディープ・チョウターの音楽は、ギター・チューンの劇伴を含め良好。炎やバイク、シルエットを多用したタイトル・ナンバーdumがクール! ヴィヴェークのダンスは、まずまず。

ときめきナンバルjeenajeena o tere liye)」もよい。ボリウッドのお約束である、恋の予感っとして雨の中。ふたりの心が結びついたであろう2フレーズ目からは、丘陵地の借景ロケ(ただし国内)。ディヤーのダンスは、ちょっと踊れるという程度で、この点が伸び悩みの原因であろうか。

ニワスの演出力は買うものの、イタダキ物のストーリーなのが足を引っ張る。釈迦力になってウダイを探しまくるシャンカル本人をバイクに乗せて検問をやり過ごすエピソードなど出来もよいだけに複雑な心境だ。

ヴィヴェークのタフガイぶりが展開されるクライマックスは、アトュールの不敵さ不足からしてやや蛇足氣味。

考察すれば考察するほど、インド人のオリジナルとコピーに対する感覚が喉元に引っ掛かってやまない。やっぱり、インド映画は所詮マサーラーだ、と素直に愉しむべきか?!

そうそう、「Ghaath」から最大の変更点は、主人公が警察学校を落第させられたところを及第にしたところか。

*追記 2011,02,01
>エンカウンター
敵との「遭遇」転じて「銃撃戦」イコール「射殺」の意で使われる(警官が故意に射殺しても「敵との銃撃戦」という口実で処理できるため)。

>監督E・ニワス
その後、ボビー・デーオール主演「Bardaasht」(2004)を監督。しばらく間が空いたが2008年にはRaavan」ラーヴァン(2010)の警官役ニキル・ディヴェディのデビュー作「My Name is Anthony Gonsalves」と、アーフターブ・シヴダサーニー主演「De Taali」を発表。
「My Name is Anthony Gonsalves」はまずまずの快作だったため、その後の監督作が期待。

>アトゥール・クルカルニー
Rang De Basanti(浅黄色に染めよ)」(2006)では眼光鋭いキャラクターから右翼学生を演じて色を添えていたが、昨秋、NHKアジア・フィルム・フェスティバルでも上映されたDelhi-6」デリー6(2009)ではこれまでと違い、氣弱なブラーミン(ブラフマン)役で新境地にシフト。
イラン映画「運動靴と赤い金魚」の正式リメイク「Bumm Bumm Bole(バンバン唱えて)」(2010)の父親役も印象的。

ディヤー・ミルザー
Tumko Na Bhool Paayenge(君を絶対忘れない)」(2002)のダビング(アテレコ)とは違って、本作では地声。
彼女の愛らしさ、ヴィヴェークのいかつさ、タフなバックスコアが心地よい。
ふたりはKurbaan(犠牲)」(2009)でも再共演。

Dum

(c)Eros Entertainments, 2003.

関連する記事

タグ: , , , , , , ,