インド雑貨(1)Festival Songs DVD/はるばる屋
毎週金曜日にナマステ・ボリウッドのサポーター・ショップからオススメ商品を紹介!
「Only in India Festival Songs」Eros Entertainment.
NTSC/リージョン・フリー/はるばる屋 1800円
ゼロ年代中盤あたりからグローバル展開するボリウッドから自粛されているかのように激減したのが、お祭りシーン。ミュージカルと共にインド映画らしさの柱となっていただけに寂しい限りであったが、思いはインド人も同じだったのか、メーラー(お祭り)・ナンバルだけを集めたベスト・ソングDVDが発売。
しょっぱなは、なんと言ってもグラール(色粉)や色水をかけあう春の祭りホーリー(今年は3月19日あたり)。アミターブ・バッチャンのプレイバックでヒットした「Bhaghban(庭師)」(2003)〜「holi khele raghuveera」、そしてアミターブ、ダルメンドラ、ヘーマー・マーリニーが歌い踊る国民映画「Sholay」炎(1975)より「holi ke din(ホーリーの日)」からスタート。
その他、日本の盆踊りを彷彿させるグジャラート州で盛んなスティックダンスのダンディヤーが、デビュー間もないカリシュマー・カプール主演「Sapne Saajan Ke(愛しき人の夢)」(1992)よりタイトルソング。魔王ラーヴァン退治を祝うダシェーラーに絡めたアミターブ主演「Aks(憎しみ)」(2001)〜「hott jaaon raavan」など全30曲を収録。
いわゆるお祭りだけでなくプージャー(神への祝福祈願)場面もセレクト。アムリーシュ・プリーらがカーリーに祈願する「Karan Arjun」カランとアルジュン(1995)〜「jai maa…」、さらにヒンドゥーの祭りだけでなくムサルマーン(イスラーム教徒)の歌舞ナンバル「Qurbaan(犠牲)」(1980)のタイトルナンバル、そしてクリスチャン代表としてゴアのカーニバル「Josh(激情)」(2000)〜「o maria」。若きアイシュワリヤー・ラーイがひたすら美しい!
圧巻は実際の山車(だし)行列中の映像をミックスしたアジャイ・デーヴガン主演「Parwana」(2003)〜「devaa ho devaa」、時限爆弾を抱えバイクで祭りを突破!がスリリング。
往年の美人女優サーダナーが麗しく舞うドゥルガー・プージャー(主にベンガル地方で盛ん)が「Rajkumar」(1964)〜「naach re mann(心躍る)」も、グループ・ダンサーが頭上にロウソクを何本も載せて踊る群舞がお見事。
そして〆は、やはりドゥルガー・プージャーでの荘厳な群舞「Devdas」(2002)。とにかくアイシュとマードゥリー・ディクシトの舞いが見物。
地域と密着した祭りがすっかり求心力を失って久しい日本だが、インドのメーラー・ナンバルで民衆の生命エネルギーを思い起こして頂きたい。