ひんでぃーこれくしょん<T>
オススメ度 =陳腐 ★★=退屈 ★★★=平均点 ★★★★=面白い! ★★★★★=お気に入り!!
   
アッチャー・ソングス
tum bin
チトラー
chhoti chhoti raatein
ソーヌー・ニガム
アヌラーダー・パウドーワール
tumhaare siva
アヌラーダー・パウドーワール
ウディット・ナラヤン
koi fariyaad
ジャギット・シン
dekhte hi dekhte
アヌラーダー・パウドーワール
アビジート
meri duniya mein
ソーヌー・ニガム
zoom boombura
ソーヌー・ニガム
daaroo vich pyar
タズ
pyar humko hone laga
アビジート
チトラー
suru ru
ソーヌー・ニガム


ナマステ・ボリウッド
オススメ通販ショップ

(インド映画DVD・書籍・雑貨・民族衣裳・サリー・パンジャビードレス・ファブリック)

ティラキタ
アムリタ
書肆なゆた屋
パインズクラブ
アジアハンター
はるばる屋

Tum Bin...(君なしでは・・・)/2001 01.10.04 UP ★★
製作:ブシャーン・クマール、クリシャン・クマール/原案・台詞・監督:アヌバーヴ・シンハー/脚本:シャーシャンク・ダーブラール/撮影:ヴィジャイ・アローラ/音楽:ニキール-ヴィネイ//背景音楽:バブルー・チャクラワルティー/振付:レモ
出演/プリヤンシュー、ヒマンシュー、サンダーリー、ラーケーシュ、ヴィクラム・ゴーカーレー、ラージェーシュ・ヒルジー、ラジェンドラ・グプタ、ナヴニート・ニシャン
公開日:7月13日


STORY

ムンバイーのパーティーで知りあったシェーカル(プリヤンシュー)アマル(ラーケーシュ)。だが、帰り道、シェーカルは道路に飛び出して来た少女を避け、タクシー待ちしていたアマルを撥ねてしまう! その場を離れたシェーカルだが、自責の念に駆られてトロントにあるアマルの実家を訪ねる。罪滅ぼしのために、彼の事業シャー・インダストリーで働こうとするが、閉鎖寸前の会社には後処理を任されたフィアンセのプリィヤ(サンダーリー)ひとり。再建への道のりを歩み始めた矢先、出資先の御曹司アビー(ヒマンシュー)がプリィヤを見初めてしまう。罪悪感を持ち続けるシェーカルが身を引こうとするが、すでにプリィヤも彼を意識していた・・・。


Revie-U
 *結末に触れています。
2001年夏の傾向は、新人映画が続々とリリースされたことにある。2000年公開のMohabbatein(愛)を含め、これらの新人映画からリティック・ローシャンカリーナ・カプールアミーシャ・パテール級のスターは生まれていないが、ボリウッドはスターダムの変革期に来ていることは間違いないだろう。
さて、本作の監督はミュージック・ヴィデオ出身のアヌバーヴ・シンハー。オーディションで新人4人を選び、カナダ・ロケ前2ヶ月リハーサルを重ねたと言う。

主役のプリヤンシューは、ジェフ・ゴールドブラム似。ボリウッド・メジャー作品には珍しい、暗い、沈欝な役どころであるが、アクが強くなく、誠実さを感じさせる芝居だ。ダンスもそこそこいける。平坦なストーリーながら観ていられるのは、プリヤンシューのゴールドブラム似によるところが大きい。
ライヴァル役のヒマンシューは、オープニング・タイトルバックのイントロデュースで最初に顔見せするが、登場は後半から。もったいぶった二枚目タイプで、役柄もステレオタイプのため、個性が感じられない。
すぐに死んでしまうアマル役のラーケーシュは、映画で見る限り一番年下に見え、ロマンティックなタイプではない。
ヒロインのサンダーリーもオーディションで選ばれた新人であるが、モデル顔で、見方によっては表情がきつく、声も子役のようなソプラノとあって、大会社の再建を任されるには少々荷が重い。ダンスもバックグラウンドと編集に負っている。
かつては、インド映画の女優と言うと愛くるしい輝きに溢れていたが、最近の新人女優は押し並べて表情に乏しいのが気になる。経済改革により消費社会を突っ走るインドも、日本のように愛情を注がれずに物だけ与えられて育つようになったか? と勘ぐってしまう。

贖罪から恋愛に発展するストーリーは、ラージェーシュ・カンナームンターズミーナークマーリー主演「Dushman(敵)(1971)が下敷きと言われる。我が日本映画でも若かりし加山雄三が外国人ブローカーにゲイシャガールを接待するため箱根に向かう途中で人身事故を起こし、その許しを乞ううちに未亡人司葉子と静かに激しい恋に落ちてしまう「乱れ雲」(1967=東宝)という成瀬巳喜男監督の名作もある(余談だが、日本の経済成長の陰には半ば公然とした買春接待があったのだ)。

さて、本作であるが、冒頭、前途洋々に見えたシェーカルの人生が路地に飛び出した少女を避けるためとは言え、結局、人を撥ね、死に到らしめてしまうのはショッキングだ(しかもフレッシュなはずの新人映画で!)。呆然となるシェーカルに、乗り合わせた友人が「警察に捕まるとやっかいだ。早く逃げよう!」と唆す。いくら消火栓を倒して水飛沫で前方が見えなかったとは言え、事故っておいて主役が逃げてしまうのは大いに問題アリだが、拷問で名高いインド警察の実情からすると、大抵逃げてしまうのだろう(また逆に、人を撥ねると群衆に殴り殺される、とも言われる・・・)。
この時、息絶えたアマルの携帯電話が鳴る。シェーカルがそれを取ると、フィアンセであるプリィヤからの電話で、彼女は開口早々に詩を朗読し、虚脱したシェーカルの耳に刻まれるのだ。彼が逃げ帰りながらも贖罪の意識に目覚めるのは、やはり「女の声」を聞いたからにほかならない。

警察へ自首することはなかったシェーカルだが、さすがに金持ちの息子だけあって、トロントのアマルの実家を訪ねる。彼の父親(ヴィクラム・ゴーカーレー)に、自分がアマルを轢き逃げしたことを告白するのだが、父親は息子の死で放心状態となり、誰の言葉にも反応しなくなっていた。
ヴィクラムは、公開順では後になるYeh Raaste Hain Pyaar Ke(愛の道標)(2001)でも息子が轢き逃げに合う父親役であり、事故のショックで記憶を書き違えるのは新妻のマードゥリー・ディクシトであった。

シェーカルはパーティーの席でアマルと知りあい、「カナダに来たら、うちの会社で働いてくれ」と口約束を交わしていた。その約束を誰も知る由もないが、シェーカルは献身的に働こうと決意してシャー・インダストリーを訪ねる。
ところが、会社は倒産寸前。すべての社員をリストラしたばかりで、フィアンセの死に打ちひしがれながらも残務処理をするプリィヤが独りいるだけ。最初は相手にされないが、シェーカルは連日詰めかけ、なんとか居座ってしまう。こう言うと、シャー・ルーク・カーン的ノリに思われそうだが、映画のトーンは淡々としており、シェーカルの誠実さが遺族にも受け入れられたわけだ(もっとも、彼がアマルを轢き逃げした件は誰も知らない)。
こうしてインターミッションまでにシェーカルとプリィヤの心が秘かに信頼でつながってゆくのだが、後半、アビーが現れ、出資がらみの横恋慕を入れる。アビーのキャラクターは西洋社会の悪癖を身に付けた遊び人と言うもので、Pardes(他国)(1997)でのマヒマー・チョウドリーのフィアンセとなったアプルワ・アグニホートリーそのままというステレオタイプ。後半、退屈に思えて来るのは、未熟な演出とヒマンシューの華のなさによる。

シェーカルは罪の意識に耐えきれず、シャー・インダストリーの合弁に賛成し、プリィヤの下から去ろうとする。失意のプリィヤはよく考えもせず、アビーから婚約の申し出を受けてしまうが、空港までシェーカルを追う。彼はそれでも旅立とうするが、思い直して飛行機から降りるとパトカーがやって来て、轢き逃げ事件を捜査しているインドの警部が彼を拘束する。
実はこの警部、前半で轢き逃げ事故を担当するが、署長から「轢き逃げ事件など放っておけ」の一言を喰らっていたのだ。彼は意地でも犯人を見つけ出してやろうという魂胆なのだが、そのためにトロントまでやって来るのは少々無理がある。その上、警部はシェーカルを追及するわけでもなく、一緒にバーで酒を飲む。
ひどく酔っぱらったシェーカルは、婚約パーティー中のプリィヤに電話を掛け、すべてを告白する。しまいには例の詩を暗唱し、遂にプリィヤは泣き崩れる。この時、酔って道端から電話していたシェーカルは道路に食みだし轢かれてしまうのだ! 因果応報というやつだが、プリィヤも電話中に2度も相手が事故に遭うとは不運を招く女である。
ここで、警部が「実は、シェーカルが少女を避けて消火栓を倒した時、水飛沫で見えなかったが、すでにアマルは何者かに殺された後であった。犯人はシェーカルではない!」と言うのではないか、と予想していたのだが、さにあらず。警部は危篤中のシェーカルを思うみんなの気持ちに絆され、容疑者リストから彼の名前を削除してしまうのだ!(う〜む、それでは何の解決にもならんだろうし、他に冤罪が発生するかもしれないのに・・・)。

エンディングも中途半端で、アヌバーヴ・シンハーの意図するところは見えにくい。撮影中も統制に変化があってようで、冒頭、シェーカルのフラットなどソープオペラまがいのセットとライティングであったが、その後は改善されて落ち着いたトーンで撮影されている。
話の展開も冒頭のみムンバイーで、他は全編トロント・ロケ。NRI映画と言っても過言ではなく、果たしてインド国内の観客を引き付けるかどうか。興行的にはバラつきが多く、リアルな映画を好むハイデラバードで第1週が100%、ムンバイーで71%ながら、ローカルでは弱く、17%という地域も見られた。公開直後の入りが良いのは、製作元のTシリーズ・カセットが楽曲をバンバン売っていたためだ。
いずれも息は続かぬ興業に終わった。

*05.10.12 追記
プリヤンシュー・チャッテルジー
サンダーリーはデビュー前、ファルグニー・パタクのPV「pal pal teri yaad sataaye」に出演。卒業を控えた学生役で、ふたりの面影も初々しい。

 
 
 

 

(c) Copyright 2001-6 Studio Third Eye,Namaste Bollywood. All Rights Reserved. since 2001.01.01.
★承認なしの直リンクを禁じます。

FRONT PAGE  ボリウッドスーパースター列伝  脇役商会  これくしょん  メール  リンク